
ウィッグのしまい方・保管方法

アクセサリーや洋服と同じように、ウィッグも1つ購入するともっと欲しくなってしまうものです。「ウィッグの個数が増えたけど、しまい方が分からない」「形が崩れるかも…」「スタンドにかけてずっと出しっぱなしだと場所をとるし…」 と思われている方も多いのではないでしょうか。
そんなお困りに応えるべく、今回はウィッグのしまい方についてご説明いたします。
用意する物

ウィッグ専用ブラシ ・あんこ(薄紙)・枠・ウィッグカバーネット・袋をご用意ください。
1.ウィッグ専用ブラシ
ウィッグをしまう前にブラッシングする際に使用します。
綺麗にブラッシングをすることにより、絡みを取りながらホコリや汚れを取り、清潔にウィッグをしまうことができます。
2.あんこ(薄紙)
ウィッグが届いた際に、ウィッグの中に入っているクシャっとなった紙のことをあんこといいます。
もし捨ててしまった方は、新聞紙のような薄めの丸めやすい紙であれば代用可能です。
3.枠
ウィッグが届いた際に、ウィッグを囲うように入っていた厚紙の枠のことです。
ウィッグの型崩れ防止に役立ちます。
4.ウィッグカバーネット
ウィッグが届いた際に、ウィッグを覆っている薄いネットのことです。
無くされた方はリネアストリアで販売もしてます。
Recommend
5.袋
ウィッグが届いた際に、ウィッグが入っている透明な袋のことです。
もし捨ててしまった方は、同じような大きさの袋で代用可能です!
可能であればジップ付きの袋が望ましいです。
しまい方と注意点
しまい方
では早速、ウィッグをしまっていきましょう!
1.ウィッグを持ってブラッシングをしましょう

ウィッグのブラッシングは毛先からとかし始め、「毛先→中間から毛先→根元から中間を通って毛先」のようにオーバーラップしながらブラッシングします。
2.ウィッグの中のキャップ(かぶる部分)にあんこ(薄紙)をクシャっと丸めて詰めましょう。

形を安定させて型崩れを防止するためです。
3.利き手でない方でウィッグを持ちます。

利き手でウィッグカバーネットを持ち、ウィッグのトップ部分にかぶせます。
このネットは伸縮性があるため、トップ部分に引っ掛けてから、その伸縮性を利用して毛先まで包み込みましょう。
ロングウィッグは毛先がまとまりずらい場合、ゆるく結んでからネットをかぶせても大丈夫です。
4.枠の中におさめ、袋に入れ、中の空気を抜いて完成です!

注意点
1.シャンプーをしてしっかり乾かしておく
しばらく使用しない場合や長期間保管しておく場合は必ずシャンプーをして、しっかり乾かしておきましょう!
というのも、ウィッグを使用していると頭皮の汚れや汗、使用中に付着したホコリが「カビ」の原因になります。
次回使用するために、清潔で綺麗な状態でしまいましょう!
2.除湿剤&防虫剤を入れる
これもカビ対策と虫対策です!
3.クローゼットの中など、高温多湿・直射日光を避けれる場所で保管する
最後に
今回はウィッグのしまい方について説明をさせて頂きました。
正しい保管方法でウィッグも長く使用できますし、形も綺麗に保てます。
季節やコーディネートに合わせて、オシャレを楽しんでくださいね。
ウィッグ、ウィッグ関連用品は
LINEASTORIA公式オンラインサイトで