ウィッグは染められるの? ウィッグの染色について

ウィッグの人毛、人工毛の色、ヘアカラーをどうやって作っているのか?というご質問をよくいただきます。
そこで今日は、「人毛ウィッグがどのようにしてカラーリングされて、あるいはそのままでウィッグになるのか」「人工毛のカラーがどうやって作られているのか」「自分で人工毛を染めることはできるのか」などについてご紹介します。
人毛ウィッグの染色について
フルウィッグに使用される人毛ですが、カラーに関して大きく分けると2つの種類の人毛があります。
ひとつは「カラーリング毛」といって、人毛の色素をいったんすべて脱色しほぼ金髪に近い状態にし、そこから統一されたカラーに染色することでカラーを作っていく人毛です。
こちらのメリットとしては、「カラーの統一がしやすい」という点です。
例えばナチュラルブラックというカラーに染色した人毛は、ほぼ同じ「ナチュラルブラック」というカラーに出来上がります。
なので同じウィッグをリピート購入した際に、以前購入したウィッグと色のブレが比較的少ない、ということになります。
デメリットは、脱色により髪が傷んでしまうことです。
自毛と同じように、脱色(ブリーチ)をすることで髪が傷んでしまいます。
LINEASTORIAでは、できるだけ人毛を傷めないような脱色方法を採用しています。
もう一つのデメリットは、だんだんとカラーが薄くなっていくことです。
人毛を染色している以上、使用中に紫外線に当たったり、シャンプーをしたりする度に色が落ちて明るくなってしまいます。
ヴァージンカラーの人毛について
一方で人毛のフルウィッグには「ヴァージンカラー(天然色)」を採用しているウィッグもあります。
これは、先ほどのカラーリング毛の「脱色→染色」工程を経ずに、人毛そのままのカラーでウィッグを作っているものです。
フルウィッグを作るには複数人の方の髪の毛が必要となるので、できるだけ色合いや髪質が似ている方の髪の毛を合わせて、ひとつのフルウィッグを作成しています。
メリットとしては、髪の毛を傷める脱色工程がないので、健康な髪の毛そのままでウィッグを作ることができます。
また染色してカラーをつくっているわけではないので、シャンプーによる色落ちも軽微です。
(日光にあたることでの日焼けによる色の変化は起きてしまいます)
デメリットとしては、天然のカラーとなりますので全く同じカラーを作るのが難しい点です。
LINEASTORIAでは、REMY人毛100%のウィッグなどにヴァージンカラー毛を採用しています。
Recommend
人工毛の色合いの作り方について
人工毛といっても、いろいろな会社がファイバーを製造しているため、カラーバリエーションも豊富にあります。
おおまかにいうと人工毛の製造工程は以下のようになります。
米粒大のポリエステルのビーズ(基本的には白色)に、カラー調合用のポリエステルビーズを加えます。
どのカラーのビーズをどれくらい加えるかの配合によって、人工毛のカラーが決まります。
それらのビーズが釜の中で熱せられて溶け、ドロドロの液体となっていきます。
ドロドロの液体は若干冷やされてゲル状になり、ストロー状の管に通されることで、太さ0.1ミリ以下の細い糸となります。
その後、光沢をなくす工程や耐熱ファイバーにする工程を経て、箱詰めされ、人工毛用繊維として出荷されます。
人工毛を自分で染める方法について
人工毛(ポリエステル)を染めることが可能なのかどうかに関してですが、基本的には可能です。
LINEASTORIAの工場では、「プリン染色」や「オンブレ染色」をおこなっております。
これらはウィッグを生産する前の段階、毛束の状態の時に染色をおこなっており、染色された人工毛でフルウィッグやエクステンションを生産しています。
ポリエステルを「染める」ということについてですが、「脱色」をしているのではなく、あくまで「着色」をおこなっています。
そのため、ブラック系の人工毛に対して、赤色や青色をのせても綺麗なカラーにはなりにくいです。
ブラック系のグラデーションカラーなどを作りたい場合は、ホワイト系の人工毛を用意し、毛先だけを明るいカラーで染め、根元をブラック系のカラーで染め上げて作ります。
ご自宅で人工毛を染めることが可能なのかどうかですが、こちらも基本的には可能です。
※ただし、あくまでLINEASTORIAとしては推奨はしておりませんので、ご自身の責任でお願いいたします。
ポリエステル用の染色剤をご用意いただければ、ある程度はお好みのカラーに染めることができます。
しかし、ブラックなどの濃いカラーの人工毛を、いきなりピンクやイエローに染めるのは難しいです。
そういった場合は、一旦レッドやブルーなどの色にある程度染めてから、ピンクやイエローに2段階方式で染めていくと染まりやすくなります。
またポリエステルにも石油由来のものと植物由来のものがあり、染色剤の染まり具合が異なります。
LINEASTORIAが使用している人工毛(ポリエステル)は、ほぼ石油由来のものとなります。
染色剤にどれくらいの時間を浸すのかということですが、布を染める場合に比べるとかなり短い時間で染まります。
ご自宅で染める場合は、一度実験されてから染色されるのが良いかと思います。
まとめ
- ・人毛ウィッグの染色には、あらかじめ脱色→染色をしているカラーリング毛がある。
- ・ヴァージンカラーの人毛は、脱色も染色もしていないので、自毛と同じようにカラーリングが可能である。
- ・人工毛を自分で染めることも、ポリエステル用の染料を使用すれば可能である。ただし、その際はご自身の責任で染色してください。