ウイッグをずれないようにする方法

カテゴリ : HOW TO
ウイッグをずれないようにする方法

ウィッグを着用し始めたばかりの方からよく「ウィッグがすぐにずれてくるので怖くて外に出れない」といったようなお話を聞きます。

その際は、ウィッグのサイズはあってますか?ネットをしっかり固定して着用していますか?

など原因を探しながらアドバイスさせていただくのですが、本日はその時にお伝えしている内容をご紹介していきます。

ウイッグがずれる理由

ウィッグがずれる理由としては様々な場合が考えられます。

なかでも特に多いのがサイズが合っていないことだと思いますが、ウィッグのずれを解消するためにも、まずはご自身がどういった理由でズレてきてしまうのかをご確認ください。

サイズが合っていない

ウィッグのサイズがあっていない女性

自分の頭のサイズとウィッグのサイズが合っていないととてもズレやすくなってしまいます。

対応方法

多少であればウィッグについているアジャスターの調整で対応することもできますが、やはりご自身にあったサイズのウィッグを着用していただくことをおすすめします。

サイズ選びの際に試着をするのが一番なのですが、抗がん剤治療による脱毛が始まる前にご購入の際は脱毛後のことを考えてワンサイズ小さめを選ぶ場合もあります。

ウィッグネットをしっかり着用できていない

ウィッグ専用ネットを着用する女性

ウィッグネットを着用する際に、正しく着用できていないとまとめていた髪の毛が出てきたり、ネットごとウィッグがずれてしまったり、ネットがずれることでウィッグもズレやすくなってしまいます。

対応方法

ウィッグネットを使用している場合は、正しくウィッグネットを着用できているかご確認ください。

そのうえで、必要に応じてピンなどでネットを固定するとより安定させることも可能です。

また、抗がん剤治療などで髪が脱毛中の方は、アンダーキャップを使用するのもおすすめです。

アンダーキャップの内側にシリコンが付いている場合はシリコンと地肌が密着することでずれなくなりますし、アンダーキャップの表側にマジックテープが付いている場合はウイッグの裏側の生地にはりつきますので滑り止め効果もあります。

 

また、どうしてもサイズの合っていないウィッグを着用したい場合や、絶壁の方などで一部ウィッグキャップが余ってしまう場合は縫い縮めをすることでキャップの余りをなくしてあげるといいです。

縫い縮めとは、アジャスターで調節しても、ずれると感じる方は縫い縮めをおすすめします。

縫い縮めの方法

  • 1.後頭部の生地のあまりを表からつまんでみる
  • 2.縦に余るか、横に余るかをみて、余る場所を裏から縫うので、余る幅を大体覚えておきます
  • 3.裏にして、余った場所をなみ縫いで縫います (この時になるべく髪の毛を巻き込まないようにしましょう)
  • 4.なみ縫いにした部分と土台の生地をまつり縫いして、土台の生地と固定しましょう

強風が吹いた

ウィッグを抑える女性

強風が吹いた場合や自転車などに乗っている場合、風にの力でウィッグがずれてしまいます。

対応方法

まずは、サイズのあったウィッグを着用することですが、そのうえで、両面テープなどを使用し固定してあげたり、帽子をかぶるなどの対策がおすすめです。

アレンジした際の重み

アレンジしたウィッグと、ヘアアクセサリー

あまり多くないケースではありますが、ウィッグをアレンジした際などに、飾りなどをつけすぎて後ろ側が重くなってしまった場合などは、その重りでズレやすくなることも。

対応方法

極端に後頭部が重くなるようなアレンジを避けるか、アンダーキャップを使用し両面テープなどでしっかりと固定してあげることをおすすめします。

汗でシリコンテープが滑る

頭をおさえる女性

全脱毛でシリコンテープ付きのアンダーキャップやウィッグを使用されている方であれば、汗をかいてしまうことでシリコンの滑り止め効果が弱まりズレやすくなってしまいます。

対応方法

どうしても汗をかいてしまう状況になると、事前の対策は難しくなってしまうので、常にハンカチを持ち運ぶようにして汗をかいた際はトイレの個室などで一度ウィッグを外して頭とシリコンの汗を拭きとってあげましょう。

また、シリコンに触れている地肌から出る汗には対応できないのですが、ウィッグ用の汗取りパットを使うことでシリコンより上から流れる汗は吸収することができるので、汗を拭きとる頻度を軽減することは可能です。

汗、皮脂で両面テープの粘着力が弱くなる

両面テープをウィッグに貼る様子

全脱毛で両面テープを使用されている方であれば、汗や皮脂が原因で、両面テープの粘着力が弱くなりずれてしまうことがあります。

対応方法

上記の汗でシリコンテープが滑ってしまうのと同じで、どうしても汗をかいてしまう状況になると、事前の対策は難しくなってします。

そこで、両面テープを使用している場合は、両面テープとハンカチ、鏡を常に持ち歩くようにし、粘着力が弱まってきたと感じたら、トイレなどの個室で両面テープを取り換えてあげましょう。

またこちらの場合でも、両面テープの箇所からでる汗には対応できないですが、ウィッグ専用の汗取りパットを使用することで粘着力低下を軽減することは可能です。

ずれ防止の裏ワザ

パッチンピン

ウィッグネットを使用する場合は、アメピンではなくパッチンピンで固定してあげるとより安定します。

下の髪の毛は、おだんごにせず、頭になるべくなじむようにします。

ベロアバンド

ベロアバンド

ピンが痛い方は、ベロアバンドで止めるのもいいかもしれません。

着用するだけでウィッグのズレを防ぎ、安定感が安定しますし、生え際の汗も吸収してくれるのでおすすめです。

ウィッグ、ウィッグ関連用品は
LINEASTORIA公式オンラインサイトで

関連記事サムネイル

関連ページウィッグ通販 TOPページ

ウィッグ通販のリネアストリアは、高品質なウィッグを低価格でご提供するウィッグの専門店です。

詳細を見る

light

こんなときどうする?

ウィッグユーザーの皆さまにはおなじみのよくあるお悩みと対策をまとめました。