ウィッグの絡まりと対処方

カテゴリ : HOW TO
ウィッグの絡まりと対処方法

ウィッグを使っていると、毛先からゴワゴワ、そしてだんだん櫛通りが悪くなり、絡まった。

まだ使いたいし、頑張ってブラシを通すと、さらに絡まる…なんてことはありませんか?

うきうき気分で使っていたはずのウィッグなのに、憂鬱な気分になってしまいますね。

毛質においては人毛よりも人工毛に、またスタイルにおいてはショートスタイルよりもロングスタイルに、この絡まりの悩みが生じやすい傾向があります。

そんな悩みに立ち向かうべく、絡まりの「原因」と「対策」、そして「絡まりのなおし方」についてご紹介します!

ウィッグの毛はなぜ絡まるの?

まずはじめに、ウィッグはなぜ絡まってしまうのでしょうか?

人毛と人工毛では原因が異なりますので、別々ご紹介していきますね。


人工毛ウィッグの場合

人工毛ウィッグの絡まりの原因は、大きく分けると2つあります。

摩擦・静電気によるもの

洋服においても、特に空気の乾燥した冬場に「パチッ!」という静電気を経験されたことはありませんか?

化学繊維でできた素材は静電気が起こりやすい性質があります。

リネアストリアの人工毛はポリエステルを使用していますので、化学繊維の洋服同様に静電気が起こります。

それにより、ウィッグの毛が縮れることが原因で絡まってしまうのです。

特にロングスタイルの場合は、洋服との摩擦部分が大きく、より静電気が発生しやすくなります。

また、冬場は静電気の起こりやすい「空気が乾燥している」という環境と、マフラーなど首元にまとうことでさらに摩擦部分が増え、より静電気が起こりやすく絡まりの原因となってしまいます。

誤ったブラッシング方法によるもの

上記同様、ブラッシングする際も静電気が発生します。

特にプラスチック素材が含まれるブラシやコームを使用する場合は、プラスチック素材の部分が毛材とこすれることで静電気が発生しやすくなります。

本来、ブラッシングをすることで絡まりの予防や改善もできるのですが、やり方を間違ってしまうと逆に絡まってしまう原因になってしまうのです。

人毛ウィッグの場合

人毛ウィッグの絡まりの原因も大きく分けると2つあります。

汗や頭皮の皮脂など、汚れの蓄積によるもの

シャンプーなどお手入れを行わなかった場合、汗や皮脂などの汚れが蓄積すると、髪の毛がくっついて固まってしまい、絡まりの原因になります。

油分不足などによるパサつきによるもの

人毛ウィッグはシャンプーすると、少しずつ油分が減ってきます。

油分が不足すると髪の毛がパサつき絡まりやすくなります。

絡まらないようにするために

絡まりの原因がわかったところで、次は絡みにくくする方法についてご紹介します。

人工毛ウィッグの場合

人工毛ウィッグの絡まりの原因は「摩擦・静電気」と「誤ったブラッシング」の2点でしたね。

「摩擦・静電気を防ぐ方法」と「正しいブラッシング」についてみていきましょう!

摩擦・静電気を防ぐ方法

ロングスタイルなど洋服との摩擦による静電気が多い時には、アップヘアにアレンジして楽しんでみるのはいかがでしょうか。

また、冬場のコートやマフラーの使用で襟足部分が絡みやすくなってしまうときには、静電気を防止できる「モイスチャーケアエッセンス」を使用するのがおすすめです。

Recommended

正しいブラッシング方法

ブラッシングする際は、「毛先→中間→根本」の順にとかしていくのがポイントです。

ロングスタイルの場合は、少しずつ髪を小分けにしてといていくとさらに良いでしょう。

根本から一気に梳いたり、一度にたくさんの髪をブラッシングしてしまうと、髪を絡めてしまったり、また髪が絡んでいた場合、その部分がさらに固まり結び目のような状態になってしまいますので注意が必要です。

日常的に正しくブラッシングすることで、ウィッグをさらさらな状態に保つことができますよ!

また、ブラッシングする際にも「モイスチャーケアエッセンス」を使用するのがおすすめです。

髪をさらさらにしたり、しっとりまとまる効果のあるエッセンスを使用することでウィッグを長持ちさせることができますよ!

少し痛んできたウィッグもシリコン入りのエッセンスでケアすると指通りが良くなる嬉しい効果も!

人毛ウィッグの場合

人毛ウィッグの絡まりは「汗や頭皮の皮脂などの汚れの蓄積」と「髪の油分不足によるパサつき」が原因でしたね。

汗や皮脂などの汚れをためないために、定期的にシャンプーする必要があります。

しかし、ウィッグの毛は自毛と違い、頭皮からの油分がつたわないため、シャンプー後に人為的に油分を与えてあげる必要があります。

そのため、シャンプー後には、必ずトリートメントもあわせてしてあげてくださいね。

また、水につけすぎるとパサつきの原因になりますので、なるべく水につける時間を短縮できるように、洗浄力に優れ泡立ちの少ないシャンプーを使用するのがおすすめです!

リネアストリアのシャンプーは、泡立ちにくく泡切れが良いので、シャンプーにかかる時間を大幅に短縮できます!

抜群の洗浄力で、ウィッグに付着したニオイや汚れを簡単に落とせます!

絡まりが起きないように予防することで、ウィッグを長くお使いいただけます。

お気に入りのウィッグと少しでも長くお過ごしいただけるよう、試してみてくださいね!

Recommended

絡まってしまったら

ウィッグが実際に絡まってしまった場合のなおし方をみていきましょう。

ウィッグの絡まりを直す方法

準備するもの

マネキン・目の粗いコーム・目の細かいコーム・ブラシ・ウィッグ専用エッセンス類

手順 1

はじめに、絡まったウィッグをマネキンなどにかぶせ、動かないように固定します。

ブラッシングの際に力が加わりすべりやすいので、固定ピンなどで動かないようにしておきましょう。

手順 2

コームの先ですこしずつほぐす

まずは絡まりのひどい部分をコームの先で少しずつほぐしていきます。

指でやさしく裂きながら、塊になっている箇所をコームの先でほぐします。

※焦らず、力任せにひっぱらないように気をつけてくださいね。

無理にほぐそうとすると、絡まりが悪化してしまいます。

手順 3

目の粗いコームでとかす

大きく絡まった部分がなくなってきたら、目の粗いコームで毛先からとかしていきます。

※前述しましたように、ブラシの種類にかかわらずブラッシングする際は「毛先から」とかしていきましょう。

毛先の絡まりがとれたら、次は中間をとかし最後に根本をとかします。

絡まりがひどくとかしにくい場合は、ブロッキングがおすすめです。

手順 4

【人工毛の場合】

あんこをキャップに詰める

絡まりがとれたら、まずは「ウィッグ専用エッセンス」をまんべんなく吹きかけ、毛先からすこしずつブラッシングします。

ブラッシングは「毛先→中間→根本」の順番です。

毛がぱさぱさしている場合は、お好みでオイルのようなエッセンスを使用するとしっとり落ち着きます。

リネアストリアの「ノンオイルセラム」は、天然由来の保湿成分が広がった髪をまとめ、チリつきを軽減させます。

「ウィッグ専用エッセンス」より少しこっくりとしたテクスチャーなので、少量を吹きかけるのがおすすめです。

Use It

【人毛の場合】

シャンプーをする

全体的に絡まりがとれたら、「シャンプー」をしましょう。

シャンプーできれいに汚れを落とし、「トリートメント」でパサつきをなおすと良いでしょう。

Use It

手順 5

ウィッグにアイロンをする

絡まりがなくなり、買った時のようなサラサラの状態になりました!

このままでも十分きれいですが、人工毛の場合はお好みでストレートアイロンを使うともっときれいに仕上がりますよ。

120℃くらいの低温でアイロンをあてていきます。

耐熱性の人工毛は熱が冷める際に形がつく性質を持っているので、アイロンをあてた後は熱が冷めるまでそのままの形でおいておくのがポイントです。

全体的にアイロンを通せば、終わりです。

絡まりが取れないときは

絡まりがとれない、治療中でしんどくて自分ではできそうにない、そんな時は「メンテナンスサービス」をご検討ください。

リネアストリアのスタッフがお客様の大切なウィッグをお預かりし、絡まりをほぐしご返送いたします。

メンテナンスサービスの詳細

さいごに

残念ながらウィッグは消耗品です。

高価なウィッグでも、いつかは痛みがひどくなり別れの日がくることになります。

日頃の少しの工夫や、ちょっとした知恵を取り入れていただくことで、お気に入りのウィッグが少しでも長く使用できることを願っています。

お困りのことがありましたら、お気軽にリネアストリアまでお声がけくださいね!

ウィッグ、ウィッグ関連用品は
LINEASTORIA公式オンラインサイトで

関連記事サムネイル

関連ページウィッグ通販 TOPページ

ウィッグ通販のリネアストリアは、高品質なウィッグを低価格でご提供するウィッグの専門店です。

詳細を見る